中村ワークスについて
Q1.中村ワークスさんのサイトに顧客満足度が岐阜県でNo.1とありましたがどういう基準ですか?
はい。弊社が加盟しているホームクリップと言う東京ガスが出資している会社がございまして、
その会社で入会する前に、過去1年間のお客様20名様を対象に、20点満点中4つの項目に分けて点数化したものがございます。弊社は 2008年3月現在まで3年連続で岐阜県1位の評価をいただいております。
Q2.会社はどこにあるのですか?
岐阜市河渡(ごうど)、河渡橋のすぐ近くです。詳しくはこちらをご覧ください。
Q3.仕事が多いみたいですが、飛込みセールスをしているのですか?
飛び込みは全くしておりません。第一、営業マンは1人もおりません。職人しかおりません。
強いて言うなら、僭越ながら私が職人の傍ら営業担当をしております。
ただお客様が飛び込みで事務所に来られることはしょっちゅうです。
Q4.建築会社や工務店の下請けと元請けの比率は?
今では半分半分になりました。4年前までは 8割くらい工務店様からお仕事をいただいて下りました。
Q5.写真とかビデオをホームページに提供すると特別価格と書いてましたが本当ですか?
本当です。
Q6.西荘の看板や河渡橋の電光掲示板から問い合わせありますか?
あまりないですね。知名度は徐々に上がっているとは思いますが・・・。
Q7.社員は何人いるのですか?
正社員は3名です。あとは準社員扱いの常用職人(専属職人)です。
Q8.会社は何年前からあるのですか?どうして自営業をしようと思ったの?
会社と言うか、(有)中村ワークスの前身、MDKハウスは10年前に創業いたしました。
起業のきっかけは前職の時の同僚に誘われたからです。
その後、すぐに経営が苦しくなり借金も抱え みんないなくなりましたけど・・。
Q9.お値打ちと聞きましたが手を抜いたりしないですよね?
当たり前です。
Q10.資本金はいくらですか?
500万円です。
Q11.会社へ行ってもいいですか?
どうぞ、お越しください。女房も働いておりますのでご紹介します。
Q12.広告をかなり出されていますが反響はありますか?
広告は広告代理店の方がお値打ちにしてくれているので広告費としてはそんなにかかってないんです。
営業の従業員を抱えることを思えば、全然安く済んでます。反響はあるときはありますし、ないときはさっぱりです。
Q13.ホームページは社長さんが作ったの?
このホームページは業者に製作していただき原文は私が作ってます。
2008年3月までのホームページは私、中村が製作しておりました。
Q14.会社の休みは?朝は何時に会社に行くの?
会社は基本的には日曜日休みです。社員はお休みですが、私は仕事をしている事の方が多いです。
Q15.会社の売り上げって一億くらいあるの?
残念ながら、ありません。 2008年2月期で7500万円でした。
Q16.「中村ワークスさん、本当に信用していいんだね?」
その頂いた信用を裏切ることはありません
Q17.何歳なの?出身は?もともと岐阜?
昭和46年12月生まれの36歳です。亥年です。出身は揖斐郡です。大学の時の4年は大阪で。
社会人一年目だけ長野県にいました。それ以外は岐阜です。
Q18.お父さんがそういう仕事をしていたの?または二代目?
父親は全く関係のない仕事についておりました。
Q19.どうしてその仕事をしているの?
成り行きです。(笑)自営業しているのも成り行きです。
Q20.ホームページにどうして赤裸々に自分の事を書いたのですか?
業界が不信に思われていて、なおかつ工事金額も不透明な業種ですので、信用して頂くには私自身、率先して自分の事、生い立ち、考え方をオープンにする必要があると思いました。恥ずかしいんですけど・・・本当は。
Q21.お電話に出たのは奥さんですか?
嫁かもしれませんね。パートの事務員さんか嫁しか昼間は会社におりませんので。
Q22.体格が良いですが、メタボリックですか?体重何キロあるの?
メタボでしょう(笑)職人をしなくなって益々太りました。
体重を言うと見積もりの時屋根に上るのを拒否されそうなので内緒です。
Q23.奥さんが関西弁訛りでしたけど、どこで知り合ったの?
大学2年の夏にアルバイトをしていた大阪市旭区のサンデーサンというファミリーレストランで。
部活の先輩がバイトを辞めるので代わりに、半強制的に入社しました。どこに縁があるか分らないですね。
Q24.お子さんは?
残念ながら・・・。
Q25.自宅は?
アパート暮らしです。会社から5分のところです。
2年前まで安八郡神戸町に住んでましたがあまりにも帰りの時間が遅いので引越しました。
Q26.社長さんが何から何までしているの?
昔は現場で職人もしてましたが、今は職人以外は全般しております。
元来、自分の事を社長と思っておりませんから・・。社長はお客様です。お客様からお給料を頂いてますから。
Q27.車は何乗っているの?ベンツ?
カローラです。カローラフィールダーです。シルバーの。公私ともそうです。
ただ仕事ばかりであまりプライベートはありませんが・・・。
Q28.中村さんって、そんなに働いて野望とかあるの?
ありませんよ(笑)私があくせく働く理由を色々考えてみました。
一つは創業すぐに悪いお客さんに騙され多大な借金を背負って苦しんだので、その経験を二度としたくないため。
二つ目は、社員に給料を払い、業者に遅れる事無く支払いをするため
三つ目は お客様から「中村さんじゃなきゃ・・」とご指名頂けるので、その期待にこたえるため
4つ目は・・・・ 何かあるかな? 食べるため、生活するため、人に迷惑をかけないため?
そんなところでしょうか?今くらいの規模で、今くらいの仕事量がちょうどいいのかも知れません。器も大きくないし、今でもいっぱいいっぱいなのに・・。強いて言えば夢は、コンサルタントですかね。苦しんでいる人に私の経験をお話して役にたちたいです。
Q29.摂南大学ってどこにあるの?高校は?
摂南大学は大阪市寝屋川市にあります。大阪工業大学の姉妹校です。薬学部は私が在籍していた頃は全国で1位だったみたいです。私たち外国語学部はいつもバカにされました。アイドルの安田美沙子さんが後輩に当たります。
Q30.なんで大手のSコンクリート辞めたの?もったいない。
そうですね。その時の状況だったので仕方がなかったのですが、私が甘かったのでしょうね。親は怒り勘当寸前までいきました。
「何のために大学出させたとおもってるんだ!」と。
Q31.もう職人はやらないの?
一年前までは頑張っておりましたが、もうメインではやらないでしょうね。
社員や専属職人にすばらしい腕を持った職人さんがおりますから。私の出る幕ではありません。
それに太ったので体が持ちません。
Q32.事務所には何時までいるの?(体壊すよ)
はい。朝は7時半には必ずおります。夜は早い時で10時。遅いときで2時くらいです。
体がしんどいと思うときもありますが、仕事が好きなんでしょうね。
リフォームについて
Q1.小さなことでも頼めますか?
もちろん、喜んでお引き受けいたします。
弊社は自社社員による施工ですので、工事の大小関係なく喜んで工事致します。
Q2.電話でお見積りが出来ますか?
はい、だいたいの概算予算は言うことが出来ます。ただ現場を見ていない状態ですので、あくまで一般的な工事金額ですが・・・。はっきりしたことは現場を見て見積りをさせて頂きます。無料ですし、お気軽にお申し付けください。
Q3.見積りは無料ですか?見積りしたら工事しなければいけないですか?
見積りは無料です。見積りをしたからと言って、あなたに義務も責任もありません。
弊社の場合、お見積りを提出させていただいてから、お電話や訪問などは一切しておりません。(あまりに社員の工事がなくなりそうな時は別ですけど・・・)基本的には、お電話、訪問はしておりません。
中には、商売熱心ではないと笑ってお叱りを受けることもありますが職人の会社ですから、営業が苦手と言うこともあります。
Q4.お電話をしてどれくらいで見積りにきてくれますか?
そうですね。「すぐに」と言いたいところですが、大体、一週間前後を見て頂けると助かります。
ただ急を要する場合、雨漏りがしている状態であったりした場合に、即、お見積りを出させていただきます。
臨機応変に対応しております。
Q5.相見積りをしたいのですが、それでも見積りをしてくれますか?
相見積りでもよろしいですよ。ただ、混み合った場合、中村ワークスだけに信頼を頂けるお客様を優先させていただくこともあります。ただ「ホームページと違って信頼できそうにない」とか「中村と合いそうにない」とお感じになれば、即、断ってください。
正直なところ、弊社は気の優しい社員・職人が揃ってます。また工事には絶対の自信を持って日々活動しており、他社と比較されたくないと言うのは本音ではあります。弊社は、相見積りされる方よりも、「中村ワークスさんで是非」というお客様を最優先に、しかも格安施工に努めてます。
Q6.見積り後にしつこく電話や訪問されたりしますか?
重複しますが、決して致しません。見積りもお客様が、依頼されるまで金額は出しません。
見積り後も、お客様からご連絡をいただけるまで、弊社からは致しません。決定権はすべてお客様にございます。
Q7.お見積りをしてもらって値引き交渉とか出来ますか?
はい、大丈夫ですよ。交渉が下手な中村ですし、私中村が、その場で決済いたします。
ただ、出来ない金額の場合は、歩み寄って頂いております。「会社に帰って上司と相談してから・・・・」とは言えません。なぜなら、私が社長ですべての決済が出来るからです。
※ただ営業社員が増えた場合は、状況が変わることもあります。
Q8.工事期間はどのくらいかかるのでしょうか?
物件によって異なりますので、一概に言えません。
ただ、丁寧な仕事をしたいので、慌てて工事はしたくありませんので、工事期間中はご不便をおかけしますが、長い目で見ていただくと、慌てる工事は致しません。
5年後、10年後も 中村ワークスで良かったと言って頂きたいですから
Q9.住んだまま工事は出来ますか?
はい。弊社は屋根・外壁工事中心ですので、普通に生活してください。ただ足場があったり、瓦上げ機があったりでご不自由をおかけしますが、ご勘弁ください。
Q10.職人さんへのお茶だしは、どうしたらいいでしょう?
普通、営業マンなら「必要ありません!」というでしょうが、悲しいかな私自身長い間職人をしてましたのでお家にいらっしゃるときは、お茶だけでも出してあげて欲しいです。
社長(営業)と職人は違いますし、職人の立場で、お茶を出されたら「このお客様、気を使って頂いて嬉しい」となることも多く、その方が職人も喜びます。
お茶を出されたことでなく気を使っていただいたことに。私には必要ありませんのでお気遣いなく・・・。
Q11.近所の人に迷惑がかかりませんか?
基本的にリフォーム工事の場合、近所の方にご迷惑はかかると思いますので、弊社の場合、ご近所の方にご迷惑がかからないように、また不快な思いをされないように努めております。
工事着工時の挨拶は弊社記名式のタオルを持ってご挨拶に伺います。もちろん、ご近所の方が通ったときはご挨拶を徹底しております。
Q12.分割で支払いを希望しておりますが可能でしょうか?
可能です。弊社は提携先のセントラルファイナンスをご利用頂けます。年利も4.3%でお値打ちです。
Q13.リフォームでも税金の控除はありますか?
はい、ございます。ただし、条件がございますので、ご注意ください。
Q14.建設業許可の無い会社は違法ですか?
そんな事はありません。工事請負金額500万以内の場合は建設業許可を持ってなくても違法ではありません。
弊社の場合は2年前に建設業許可を取得しましたが、それまでは持っておりませんでした。
建設業許可を取得するにはそれなりの資格も必要ですし、実績も10年必要になります。もちろんお金も行政書士の方に支払う費用も30万くらいかかります(その後、更新のたびに費用もかかります)ただ一つ得るのは建設業許可を取得しているか否かで、その業者の仕事に対する姿勢が見えてくるのではないでしょうか?
また建設許可書を持った業者で工事をすると、お家を売るときに、そのリフォームの価値が上がりますし、無許可の業者で工事をして、きれいになったとしても、資産計上には関係がないと、知り合いの不動産会社の社長がおっしゃってました。
Q15.リフォームを決めたら、まずどうしたらよいでしょう?
まずは家族の皆様でお話しすることだと思います。
息子様、娘様のご意見をお聞きの上、業者選択に移ってください。
Q16.契約書は作成するの?
10万以上の工事ではあれば作成いたします。10万以下の場合はお見積りだけの場合があります。
Q17.工事のお金はいつ払えばいいの?集金?振込み?
100万以下の場合は工事完了後、請求書を受け取ってからのお支払いになります。
100万以上の場合は着工時と完工時の2度に分けていただいております。支払方法は基本的にお振込みでお願いしております。
Q18.工事中に気をつけることは?
足場や、ハシゴにぶつかって怪我をしないで頂きたいです。また、引渡し前に無断で足場や屋根に上がらないで頂きたいです。
事故が万が一あった場合、責任を取りかねます。
Q19.工事後の保証はどうなってますか?
基本的に不備や手落ちがあってお客様にご迷惑をおかけした場合、やり直します。
自然劣化、自然災害の場合は保証範囲ではありません
Q20.工事が終わっても長い付き合いできる?
はい、お客様と長いお付き合いをさせてください。
弊社の場合、お客様に年賀状を送りますが、お客様からも年賀状を頂けます。有難うございます。
Q21.昨今のマスコミで騒がれているようなことはないかしら?
断じてございません。
Q22.どうして会社によってリフォームの金額が違うの?
経費の問題だと思います。大手になればなるほど従業員も多く経費がかさみます。
またその会社それぞれの下請け価格にもよりますが、小さい会社ほどお値打ちかもしれません。
営業マンの給料に歩合給を設定している会社の場合、工事金額も大きくなる可能性もあります。
Q23.よく安売りチラシのリフォーム広告が自宅に入るけど本当にそんな安く出来るの?
どうなんでしょうか?出来ないのではないでしょうか?専門の私たちから見て、不思議に思う金額の場合、どこかで手を抜いているか、工程を省いているか、材料を落としているとしか思えません。
しかし、チラシに書いてある金額よりも実際に見積りをすると何かと理由をつけて、高額になるという話を聞いたことがあります。
屋根工事について
Q1.先日セールスの人が回ってきて瓦がズレていて危ないと言われましたが、下からでも分るんですか?
屋根の事を熟知している人であれば分るかもしれません。でも本当は屋根に上った方が確実なんですけど・・。
ただ「ズレて危ない」というのはどういう風に危ないのでしょうか?
台風の時に風であおられて危ないのか?
今すぐにでも落ちてきそうで危ないのか?
現場現場によって違いますから良く分りません。ただ訪問販売で回って来られる営業マンの方は、素人の方が多いらしいです知識はないけどクチは抜群に上手いらしいですね。私で宜しければ、屋根に上り点検し写真を撮ってご説明いたしますのでお気軽にご用命ください。無料でいいです。
Q2.屋根の葺き替えは絶対に必要?
絶対という事はありませんが、しないよりはした方が家のためには良いと思います。
ただお金もかかりますので補修という手段もあります。また補修で十分という場合もあります。屋根の状況を見て、その家その家で事情が違います。
Q3.瓦は何年持つの?スレート(カラーベスト)は?トタンは?
瓦は100年くらいは余裕で持ちますよ。ただ粘土の焼きが甘い瓦だと凍て割れする瓦もあります。
これは地場の瓦が多いですね。噂によるとオイルショックの時に出た瓦がその症状が見受けられます。
全部が全部ではなく一部の地元の窯元の場合です。ただ現在は、弊社もそうなのですがJIS規格の瓦を使用しておりますのでその心配はありません。スレートの場合は10年を目処に塗装をしたほうが良いでしょうね。
そのまま放っておくと塗装では住まなくなりますから。トタンもスレートと同様に言えます。早め早めに塗装したほうが良いでしょう。
Q4.どうして中村ワークスさんはお値打ちなの?
自社社員による施工だからだと思います。工務店様や建設会社さんからの仕事もさせていただいております。
また瓦の場合、メーカーから直接仕入れることによって格安にご提供できるからでしょうか?
Q5.よくセールスの人が「しっくい」が剥がれていると言って訪ねてくるけど漆喰って?
しっくいとは屋根の一番高いところ、瓦が積んであるところの棟と呼ばれる部分と、平瓦の間に白く見えている箇所や、鬼瓦と呼ばれ三つ葉のような形をした瓦のところにある白いセメントみたいなものです。
漆喰とはセメントとは違い、すさなどを混ぜ合わせることにより割れにくく防水性もあります。
お城や蔵の壁などにも使用されるほど防水性に優れてます。屋根での役割は、棟の棟下(通称 三日月)では瓦土を雨から守るために使用されております。
Q6.よくセールスの人がラバーラバーって言いますが ラバーロックってどうなんですか?
ラバーというのは、かわら専用ボンドで瓦と瓦を接着し、ズレを抑える工法のことです。平板瓦や和瓦でいうところの防災の役割も果たすと私は考えます。
よく業者によっては賛否両論あると思いますが、私は良い工法だと思います。瓦を葺きかえることを思えば10分の1くらいで施工できますし・・・。
ただ一部の悪徳業者が屋根の葺き替えが出来るような高額な金額で契約したので悪い評判が立ったと考えます。工法的にはやり方さえ間違わなければ、良い工法と考えます。「ラバー工事」で200万、100万という話も良く聞きます。訪問販売の会社がが得意としてますね。
例えば30坪で訪問販売の会社が100万、200万だとすれば弊社であれば20~30万くらいで出来ます。訪問販売の場合 100万のなかで利益が80万円ということも良くあるそうです。工事原価は同じなのですから・・。
Q7.屋根の見積りは屋根に実際に上ってするの?
はい。7寸勾配までであれば実際に上って写真を撮って、お見積りを致します。
もちろん、その写真をお客様にお渡しします。
Q8.診断・点検の時間がどれくらい?
診断・点検で10分~20分。ご説明で10分くらいでしょうか?
Q9.見積りだけお願いしてもいい?
良いですよ。金額が分らなければ工事をするかどうかのご判断できませんし。
Q10.相見積りだけどいい?
あまり気持ちの良いものではありませんが承ります。
工事・サービスに自信があるだけに「中村ワークス」だけにしてください。
Q11.瓦の葺き替え工事の工期は?
一日に入る職人の人数にも寄りますが、大体1週間から2週間くらいです。
Q12.今はカラーベストだけど瓦に葺き替えできる?
出来ますよ。ただタル木が下地にあることが絶対条件です。
その場で安請け合いをして、逆にご迷惑をおかけしたくありません。
Q13.カラーベスト、トタン(GL)、瓦の長所、短所を教えて。
軽いことです。地震には強いが台風には弱い。
以前は瓦に比べると格安で施工できたのですが、近年のガソリン、金属関係部材の高騰により以前に比べると、材料台が高くなってきました。
Q14.屋根材の葺き替えは何年ごとにするの?
特には決まっておりません。でも20年、25年目で考えられた方が良いと思います。
Q15.屋根の異常をカンタンに素人でも見付ける方法ってあるの?
「・・・・・」下から見て瓦の谷の部分の壁が均一である所を見たり、屋根を斜め下から見て通っているかを見たり出来れば大丈夫かと思います。
Q16.葺き替えに『適した季節』ってあるの?
昔は泥葺きばかりでしたので、冬場は泥が凍ててしまうので敬遠されましたが、今は引っ掛け葺きがメインなのであまり関係がありません。
しっくいも不凍液入りを冬場は使用しますので、お気軽にご用命ください。ただイメージとして冬場は皆様、敬遠される傾向にあるので、職人も忙しくないのでかなり格安で施工できると思います。私たちは 通称 正月価格と言ってます。
Q17.葺き替え工事はどこに頼めばいいの?
中村ワークスに!!
Q18.屋根を葺き替えて、地震や台風で被害があっても無償で直してくれる?
それは出来かねます。あくまで災害ですから・・・。
Q19.葺き替えと葺き戻しの違いって?
葺き替えは既設の瓦を処分して、瓦を新しくして葺き替えること。
葺き戻しは既設の瓦を一度めくり、下地を直した後、再度その瓦を使用して葺き上げる事を言います。
Q20.最近は泥を使って瓦を葺かないの?(土葺き工法)
時々あるくらいです。新築は95パーセント 土葺きではなく引っ掛け葺きという釘を打っていく工法です。
Q21.葺き替えの時の工事中に雨が降って、家財が濡れてしまわないか心配ですが・・?
ご安心ください。十分な配慮をして工事を進めますが、万が一、当方の養生ミスによって雨漏りし大切な家財道具に損害を与えた場合、工事賠償保険を使用し弁償いたします。
また工事後も工事ミスにより損害を与えた場合、保険にも加入しております。
Q22.葺き替えででた古い瓦や土などは誰が処分するのですか?
当方で致します。認可を受けた処理場へ運搬いたします。
Q23.屋根のリフォームでもローンを使えますか?
使えます。弊社提携のセントラルファイナンスをご利用頂けます。
年利4.3%ですのでかなり格安です。
Q24.どんな小さなことでも頼めますか?
はい。どんな小さなことでも遠慮せずにお申し付けください。
Q25.葺き替えではなく、他に直す方法ってあるの?
いろいろあります。現状を見させて頂きご提案させていただきます。
Q26.古い太陽熱温水器が屋根に置いたままですが屋根を痛める原因になりませんか?
太陽熱温水器は屋根をいためる原因になります。
お風呂の浴槽の水(お湯)約200リットルくらい毎日、満タンになったり空っぽになったりしているんですから。地震の時も落ちてきたら大惨事です。近年、太陽熱温水器を撤去される方が多くなりました。
Q27.屋根の工事の時、近所の方にご挨拶してくれる?
もちろん致します。
Q28.瓦を上げる機械っていくら位するの?
35万くらいします。弊社は3台持っております。
Q29.いぶし瓦と陶器瓦の違いって?
いぶし瓦はいぶして焼いており、陶器瓦は焼いてから薬で色をつけてます。
昔小学校の時にやった粘土に色をつけるような感じと一緒です。
塗装工事について
Q1.外壁の塗り替え周期は?
そうですね。一概には言えませんが7年から10年の間ではないでしょうか?
実際に各家庭のさまざまな都合で15年くらいで始めて塗装をされる方がいらっしゃるみたいですが、金銭的に余裕があればこまめに塗装をお勧めします。
Q2.塗り替えに適した季節は?
特にありません。お客様からは冬場は寒いし、夏場は職人さん暑そうだし塗料もすぐ乾くから適さないのでは?と良く質問をされますが、冬場は氷点下の時はさすがにアフターの事を考え敬遠しますが、それほど寒くなければ大丈夫です後々の責任がありますので、万膳を喫して工事を致します。
Q3.サイディングは塗装の塗り替えは必要ですか?
サイディングと言っても窯業系のサイディングもありますしボード系もあります。
金属サイディングではアルミ製、ガリバリウム製がございます。まず前者の場合、塗装は必要です。後者の場合、基本的にアルミは錆びませんので不必要です。
ただ水垢とかが気になれば高圧洗浄をお勧めします。またサイディングの場合は特にコーキングの割れヒビの点検も必要です。
Q4.工事中、家の中までシンナーくさくなりませんか?
塗料には水性、溶剤があります。水性も若干ではありますがシンナーが混じってます。
溶剤は油性ですので入ってますが、ですのでどうしてもシンナー臭くはなると思います。ただ溶剤の方が臭うことは臭います。
Q5.塗り替えかサイディング張りかで迷ってます。どちらが良いのでしょうか?
どちらもお勧めです。一番ダメなのは何もしないと言うことです。
塗装とサイディングの場合、工事費も倍近く変わってきます。
昨今のガソリン高騰により金属関係も値上がりしておりますので、その時々によって金属関係の値段は変わってきますが、塗装のほうが断然お値打ちに出来ます。ただ防音、断熱などでお困りの場合はサイディングをお勧めします。サイディングの良いところは塗装にできないデザイン性が出来るという点ではないでしょうか?
Q6.塗装の色は何種類くらいあるの?
実際私にも分りません。日本塗料工業会によると塗料メーカーだけでも大小色々で101社あります。
SK化研というメーカーの外壁仕上げ材だけを見ても50種類以上あります。
101社×50=500?途方もない数です。ただ市場に出回っていて人気のある商品は大体決まってますが・・・。
Q7.見本と外壁に実際に塗った塗装は違うと聞きましたが・・?
そうですね。家を新築されるときもクロスや屋根材、ドアの色などを見てお決めになられた方も多いかと思いますが、どうしても目の錯覚で小さいものだと濃く見えて、大きいものだと薄く見えてしまいます。
また塗料の性質によるツヤや陰影によってもイメージは変わってくると思います。
ですので、実際に塗装をする場合は弊社より、日本塗料工業会の色見本を貸し出しますので、モデルの家を見つめ壁に着けて色合わせすると大体、その家と近いイメージの色に仕上がると思います。
Q8.カラーシュミレーションソフトを作成していただけるのですか?無料ですか?
カラーシュミレーションソフトを弊社は所有しております。契約して頂いたお客様に無料で作成しております。
今年2008年に購入したばかりでまだ操作もままならず、時間もかかってしまいますので見積りと一緒にご提案することは出来かねます。
ただ、ソフトを持っていない会社比べた場合、工事後のイメージが分りやすいのではないかと思います。是非、ご利用ください。
Q9.塗装は何年持つの?
だいたい7年から10年ではないでしょうか?
もちろん塗料によっても変わってきますし、塗り方によっても変わります。
よく15年持つとか20年持つと言う業者もいるみたいですが絶対にそんな事はありません。
アロンウォールのような防水材の塗料であれば別ですが・・。
Q10.樋は塗てもすぐにはがれるから意味がないと聞きましたが本当ですか?
塗っても意味がないと言うことはありませんが、美観的にはきれいになります。
ただ樋を塗っても塗らなくても、そこから雨漏りしたり錆びたりすることは余程ないので意味がないと言えばそうかも知れません 。
また樋の勾配が狂っている場合は樋を架け直したほうが得策と考えます。せっかく足場があるので、もう少しお金を出せば樋を新しく出来ますので、弊社の場合は、樋の架け替えをお勧めすることも多いです。勾配が狂ってない場合は塗った方が金銭的にも得策でしょう。
Q11.塗装の類って色々あるの?どう違うの?
塗料といっても、リシンのようなアクリル、ウレタン、シリコン、フッ素、遮熱断熱塗料、光触媒塗料、セラミック、など多種多様ございます。
またそれぞれ水性、溶剤、1液、2液などあります。2液の場合硬化剤と弾性材があり、すべてを網羅しようと私も勉強中ですただ最近はウレタン、シリコンが一般的です。
Q12.他の会社の人はうちの塗料は20年持つと言われましたが本当ですか?
それはないでしょう。どんな塗料か見てみたいです
Q13.15年保証、20年保証すると言う会社がありますが中村ワークスさんは?
15年保、20年保証って、それは契約したいが為の売り文句ではないでしょうか?
結局、会社がなくなれば保証書もただの紙ですし・・・。新築でも10年なのに、ましてやリフォームで10年とか20年は普通に考えてもいき過ぎではないでしょうか?
Q14.建物の塗装の目的は何ですか?
美観をキレイにすることと、防水性を復活させることだと思います。
新築時に比べると防水性は経年劣化してますので、劣化すれば雨漏りの原因になります。
Q15.塗り替えの工事費用はどのように決まるのですか?
足場代、材代、機械などの償却費、経費、作業代、清掃代 営業経費 などです。
Q16.鉄筋コンクリートで外壁の仕上げに塗装をしてありますが、白い粉みたいなのが出てきてますが大丈夫でしょうか?
外壁からの白い粉はコンクリートのアルカリ成分が流出して出る、エフロレッセンス現象だと思います。
エフロが起きていると言う事は、 どこからか雨水などの水が浸入し発生していることが考えられます。エフロの発生箇所には必ずひび割れがあります。補修はこのヒビわれに沿ってカットしコーキングを打ち直す事をお勧めします。
Q17.アルミの部分はらないの?
基本的には塗りません。アルミは錆びるものでは元来ないですから。
料屋さんに聞くとアルミを塗るための下地材もある事はあるといいますが、無理に塗って剥がれれば余計にみっともないですし、 弊社としても責任を負いかねますから推奨しておりません。
Q18.サイディングの間のコーキングが割れているのですが、そのまま塗装しても大丈夫ですか?
状況によります。
微弾性塗料で埋まるようなヘアークラックなのか?
増し打ちすれば大丈夫なのか?
それとも打ち替えしたほうが良いのか?
一概には言えません。現場判断になります。ただ、コーキングを打つ場合、プライマーもしない職人もいますので要注意です。
Q19.ケレンって何ですか?
ケレンとはトタンなどのさびなどを削る作業工程をいいます。
錆びている上に塗装をしてもすぐにはがれますので、この工程は欠かせません。金たわし、マグネット式のたわしや時にはグラインダーで表面を均します。
Q20.塗装してもヒビ割れが出ることもあるの?
ないとは絶対言えません。塗装面は表面的なものですので、木造などの場合特にそうなのですが家が傾いたり、家にな負荷がかかっていると、ヒビ割れは免れません。それがない場合は、数年大丈夫でしょう。
Q21.工事中、窓にビニールみたいなものを被せたら窓を開けるのは無理ですか?
無理です。ご迷惑をおかけします。
Q22.工事の流れはどのように進みますか?
ご近所挨拶→テラス等があれば取り外し→足場組み→高圧洗浄→コーキング打ち替え→養生→外壁下塗り→中塗り→上塗り→養生ばらし→鉄部・木部・樋→雨戸→塗装工事 完工検査→足場解体→テラス等復旧
Q23.中塗りと上塗りの色を違う色に出来るの?
可能です。ただ材料にロスがでますので金額的にも上がりますし、お勧めできません。
Q24.2階の部分と1階の部分で色を変えたいのですが出来ますか?
出来ます。ただ見切りや帯がある場合に推奨します。ただ金額が割高になります。
Q25.知り合いの塗装屋さんは下塗りと上塗りの2回で十分だと言ってましたが中村ワークスさんは3回塗るのはなぜですか?
ご存知のように足場代というのは決して安くはなく、その後の塗料の持ちを考えたら色を一度より二度塗ることのほうが長い目で見たらお値打ちです。
ただ同じ色で2回目、3回目を塗りますので、判別が難しく業者によっては、手を抜く業者もいると聞きます。
Q26.外壁塗装でシーラーやフィーラーがありますが違いは?
シーラーとは今現在の壁と新しく塗る塗料との密着性を高めるための材料です。
フィーラーとは通称 微弾性ともいいまして、デコボコがある壁面に多用したり、ヘアークラックと言われる細かい割れ目を埋めるために使用されます。シーラーは無色透明でフィーラーは白色です。パターンをつけるときはフィーラーでマスチックローラーを使用します。
Q27.溶剤と水性どちらが良いですか?
昔は溶剤がお勧めでしが、現在は環境への影響も考え水性を使用することが多くなりました。
大手のメーカーは社会的責任もあるので水性塗料をお勧めされるみたいです。
Q28.中村ワークスさんの足場のネットはきれいですか?
はい。きれいです。ネットが汚いと私自身がイヤですので・・・。
Q29.工事が終わったら足場に上ってチェックしても良いですか?
もちろんです。弊社も万善状態で完工の検査をしますが見落とし箇所があるかもしれませんのでお施主さまと一緒に点検します。
ただお客様が高いところへ登っても大丈夫な場合に限ってです。工事中は大変危ないので上らないで下さい。
Q30.どこのメーカーが多いですか?
日本ペイント、関西ペイント、SK化研、大日本塗料 など
Q31.塗料で遮熱断熱塗料があるとお聞きしましたが実際は?
断熱・遮熱効果を望まれるのであればであればサイディングをお勧めします。
効果はあるのか知れませんが塗料は塗料です。
Q32.塗装のカタログに載っている色だけでしかありませんか?
日本塗料工業会のD版の 300種類よりお選び下さい。
Q33.工事の職人さんはヘルメット着用ですか?
はい。工事中万が一のことがあってご迷惑をお掛けしたくありません。
Q34.トタンを塗装したいのですが自分で出来ますか?
出来ると思います。一度挑戦してみてください。
Q35.カーマやビバホームに塗料が売っておりましたが、ホームセンターで買っているのですか?
専門の材料屋さんです。
Q36.瓦に塗装したほうが良いのでしょうか?
訪問販売の会社さんで一時、日本瓦に塗装をするということが流行ったみたいですが、塗れる事は塗れますがお勧めできません。
いぶし瓦であれば塗装をしたことで割れやすくなり、陶器瓦であれば薬剤塗料を使用しているため密着がわるいらしいです。瓦を葺き替えたほうが得策でしょう。