岐阜でリフォームなら中村ワークス

ブログ

ブログ|詳細

屋根工事でガルバリウム鋼板を選ぶメリットと費用相場を徹底解説!失敗しない選び方・人気事例も紹介


画像

「屋根工事ガルバリウム鋼板」で検索されているあなたは、今どんな悩みを抱えていますか?「屋根リフォームにいくらかかるのか分からなくて不安」「ガルバリウム鋼板って本当に長持ちなの?」と感じている方も多いはずです。

屋根材の中でもガルバリウム鋼板は、【30年以上の耐用年数】や軽量・耐震性の高さ、サビに強いといった特長から、多くの住宅やリフォーム現場で選ばれています。しかし、選び方や工事方法によっては「想定外のトラブル」や「無駄な費用」が発生するケースもあります。

この記事では、ガルバリウム鋼板の特徴・費用相場・施工法・デメリットまで徹底解説。「後悔しない屋根工事」のコツをお伝えします。

 

 

ガルバリウム鋼板の屋根工事の基礎知識と選ばれる理由

ガルバリウム鋼板は、アルミニウム・亜鉛合金メッキ鋼板の一種であり、住宅や工場の屋根材として高い人気を集めています。トタン板と比べるとサビにくく耐久性が大幅に向上しています。

他の代表的な屋根材と比較すると、以下のような特徴が挙げられます。

屋根材 耐久性 重量 メンテナンス頻度 初期費用 断熱性 錆の発生
ガルバリウム鋼板 約30年 軽量 少なめ 中程度 追加断熱材で対応 ほぼ発生しにくい
スレート 約20~25年 やや軽量 やや多い 低~中 標準 発生しにくい
約40年以上 重い ほぼ不要 高め 高い 発生しない
トタン 約10~20年 非常に軽い 多い 安い 低い 発生しやすい

ガルバリウム鋼板の特徴・構造・成分解説、スレート・瓦・トタンとの違い

  • アルミニウムの効果で腐食や劣化に強い
  • 亜鉛の働きで傷がついた部分も自己修復作用があり耐久性が高い
  • 軽量なため耐震性が向上し、古い木造住宅にも適している
  • トタンと比べてメンテナンス費用や塗装回数が大幅に削減可能
  • スレートよりも屋根材の寿命が長い
  • 瓦よりも軽量で施工性が高いが断熱性は劣るため、断熱材併用が推奨される

これらの特徴から、ガルバリウム鋼板は「長く安心して使える屋根材」として現代住宅で選ばれる理由となっています。

ガルバリウム鋼板の最大のメリットは軽量でありながら強度と耐久性に優れていることです。これにより、地震時の建物への負担を軽減し、古い住宅の屋根リフォームにも最適です。

主なメリットは以下の通りです。

  • 軽量で地震対策に有効(瓦の約1/10、スレートの約1/2の重さ)
  • サビや劣化に強いため長寿命(一般的なトタンの2倍以上の耐用年数)
  • メンテナンスが容易で塗装回数が少なく済む
  • カバー工法や葺き替えなど多様な工事方法に対応
  • 色・デザインが豊富で外観を選べる
  • リフォーム時のコストダウンが可能(既存屋根材の撤去不要な場合あり)

 

 

ガルバリウム鋼板を用いた屋根工事の種類と施工方法

ガルバリウム鋼板の屋根工事には、主に「葺き替え工法」「カバー工法」「部分補修」の3種類があります。

葺き替え工法は、既存の屋根材をすべて撤去し、新たにガルバリウム鋼板屋根を施工する方法です。建物の下地状態まで確認できるため、劣化や雨漏りリスクを根本から解決できる点が特徴です。

カバー工法は、既存の屋根の上からガルバリウム鋼板屋根を重ねて施工する方法で、工事期間が短くコストも比較的抑えられます。部分補修は、傷んだ箇所だけを修理する方法です。

以下の表で各工法の特徴をまとめます。

工法 特徴 向いているケース
葺き替え 既存屋根を撤去し新規屋根を施工。下地の補修も可能 屋根全体が劣化している・雨漏りが多い
カバー工法 既存屋根の上に新規屋根材を重ねる 下地が健全・工期や費用を抑えたい
部分補修 一部の劣化や破損部分のみ修理 部分的なサビ・破損・雨漏りが限定的

葺き替え工法とカバー工法にはそれぞれメリット・デメリットがあります。

比較項目 葺き替え工法 カバー工法
工事費用 やや高め(撤去・廃材処分費が必要) 比較的安価
工期 長い 短い
耐久性 高い(下地から新しくできる) 下地の劣化があるとリスクが残る
適応屋根材 ほぼすべて スレート・トタンなど(瓦には不可)
メリット 長寿命・安心感・下地補修が可能 廃材が少ない・費用節約・短期間で工事可能
デメリット 費用・工期がかかる 下地劣化を見逃すと雨漏りや剥がれの恐れ

工法の選択は、屋根の劣化状況、予算、工期の希望、将来のメンテナンス計画を総合的に考えて判断することが大切です。

ガルバリウム鋼板の屋根の施工方法には、縦葺き・横葺き・瓦風・断熱パネルなど多様な種類があります。

縦葺きは屋根の軒先から棟に向かって縦方向に葺く方法で、雨水が流れやすく、シンプルな外観が特徴です。横葺きは横方向に板金を重ねて施工し、意匠性に優れ、住宅や店舗デザインにも多用されます。瓦風は金属板を瓦調に成型したもので、軽量ながら和風建築にも調和します。断熱仕様は、断熱材一体型のパネルを使うことで、夏場の暑さ・冬場の寒さ対策にも効果的です。

屋根材種類 特徴 主な用途
縦葺き 雨水が流れやすい・施工が早い 勾配のある屋根・シンプルな外観
横葺き デザイン性が高い・住宅や店舗に多用 戸建て・店舗・外観重視の住宅
瓦風 和風建築にマッチ・軽量で耐震性も高い 和風住宅・古民家リフォーム
断熱仕様 断熱材一体型で省エネ・快適性アップ 断熱重視・寒冷地・暑さ対策の住宅

縦葺きは、シンプルで雨仕舞いに優れ、勾配屋根に最適です。一方、横葺きは意匠性が高く、さまざまなデザイン住宅に対応可能です。

  • 縦葺きは急勾配の屋根や雪国での使用、工場・倉庫・シンプルな住宅におすすめです。
  • 横葺きは戸建て住宅や店舗、デザイン重視のリフォームに多く採用されます。

瓦風や断熱仕様も、和風住宅や省エネ住宅に適しています。施工業者と相談し、建物の形状や目的、予算、機能性など総合的に判断してください。

ガルバリウム鋼板の屋根の施工では、性能を最大限発揮し長持ちさせるため、いくつかの重要なポイントがあります。

  • 勾配は屋根材の種類や地域の気候に合わせて適切に設定することが大切です。
  • 下地や野地板の劣化チェック、補修が必要な場合は確実に行いましょう。
  • 止水処理や通気層の設計は雨漏り防止・結露対策に直結します。
  • 雨音対策として、断熱材や遮音材の併用もおすすめです。

 

 

ガルバリウム鋼板の屋根のメンテナンス・耐久性・長期維持のコツ

ガルバリウム鋼板の屋根は耐久性に優れていますが、メンテナンスフリーではありません。適切なメンテナンスを行うことで、長期間にわたる美観と機能性を維持することが可能です。基本的なメンテナンス方法は以下の通りです。

  • 水洗い:年に1~2回の水洗いで、塩分やほこり、鳥の糞、落ち葉などの付着物を除去します。とくに海沿いや都市部では、金属表面の腐食リスクが高くなるため、定期的な洗浄が重要です。
  • 塗装:チョーキング(表面の粉吹き)や色あせが発生した場合は、専用塗料による再塗装がおすすめです。塗装は耐久性の維持だけでなく、美観の回復にもつながります。
  • 目視点検:季節の変わり目や台風・大雨後には屋根全体を目視で確認し、異常がないかチェックしましょう。

水洗いは安全のために専門業者に依頼するのが理想です。自分で行う場合は、滑り止めの靴と安全器具を使用してください。塗装に関しては、塗膜の剥がれやサビの発生が見られた時点で早めに対応することが大切です。また、屋根のつなぎ目や金具のサビ、表面の劣化、変色なども定期的に確認しましょう。

メンテナンスの際にチェックすべきポイント

  • 屋根表面のサビや色あせ
  • つなぎ目や金具の劣化
  • 雨樋や下地の異常
  • 塗膜の浮きや剥がれ

ガルバリウム鋼板の屋根の主なトラブルには、雨漏り・サビ・変色などがあります。これらを早期に発見し対策することが長寿命化の鍵です。

雨漏りが発生する主な原因は、継ぎ目や釘の浮き、シーリングの劣化です。サビは主に塩分や汚れがたまることで発生しやすくなります。変色やコケの発生も、放置すると美観だけでなく防水機能にも悪影響を及ぼします。

雨漏り・サビ・変色などの症状、対処・予防策

  • 雨漏り:早期発見が重要です。天井や壁にシミができた場合、速やかに専門業者に点検を依頼しましょう。必要に応じてカバー工法や部分補修を行います。
  • サビ・劣化:表面に赤茶色のサビが現れた場合、早期にサビ落としと塗装を実施します。サビを放置すると穴あきや漏水につながります。
  • 変色・コケ:洗浄や専用薬剤で除去し、塗装の塗り替えで美観を回復させます。

ガルバリウム鋼板の屋根を長持ちさせるには、定期的な点検と早期補修が不可欠です。15~20年ごとに本格的なメンテナンスや塗装を行うことで、屋根の耐用年数を最大限引き延ばせます。

定期点検は5年に1回を目安に実施するのが理想です。定期的な点検と早期の対策を行うことで、屋根のトラブルや想定外の修理費用を未然に防ぐことができます。

このように、ガルバリウム鋼板の屋根のメンテナンスと早期対応を徹底することで、住宅全体の価値を長く維持できます。強みを活かしながら、安心して快適な住まいを守りましょう。

 

 

ガルバリウム鋼板の屋根のデザイン・色・機能性の最新動向

ガルバリウム鋼板の屋根は、従来の金属屋根のイメージを覆すほどデザイン性が向上しています。標準的なシルバーやグレーだけでなく、ブラックやブラウン、グリーン、レッドなど多彩なカラーが揃い、住宅や建物ごとに最適な色を選択できます。特に最近は「瓦風」「木目調」「マット仕上げ」など、個性的な外観加工も人気です。

事例として、和風住宅には瓦調の成型パネルが選ばれ、重厚感と伝統美を両立。モダン住宅ではフラットなブラックやダークグレーが好まれ、直線的でシャープな印象に仕上がっています。アパートや店舗にも、鮮やかなブルーやカスタムカラーを採用するケースが増えています。

下記のようなカラー展開が主流です。

カラー名 特徴やおすすめ用途
シルバーグレー どんな建物にも合わせやすい
ブラック モダン、シックな印象
ブラウン 木造住宅やナチュラル系
レッド アクセントや個性を出したい場合
グリーン 自然や景観に調和させたい場合

断熱性では、屋根材の裏側に断熱材を一体化した「一体型断熱パネル」の採用が増えており、夏の暑さや冬の寒さを効果的に抑えられます。防音性能も進化し、遮音シートや吸音材を組み合わせることで雨音の悩みを軽減。防水面でも二重防水構造や高性能シーリングの導入で、雨漏りリスクを大幅に低減しています。

機能 具体的な技術・ポイント
断熱 発泡ウレタン断熱材一体型、遮熱塗装
防音 遮音シート、吸音材、立体成型で雨音低減
防水 二重防水構造、高性能シーリング、特殊塗装

断熱や防音の有無はメーカーや商品ごとに異なるため、リフォーム時は必ず仕様を確認しましょう。

  • 断熱材:屋根裏断熱、パネル一体型断熱材など。
  • 遮音:専用シートや多層パネルで雨音を吸収。
  • 塗装:遮熱・防錆・耐候性の塗装技術でメンテナンス性向上。
  • 雨音対策:立体成型(波型や山型)で音の伝達を抑制。

ガルバリウム鋼板の屋根は国内外の多くのメーカーがラインナップを展開しており、ブランドごとに性能やデザイン、施工性が異なります。

主要メーカーには、耐久性や断熱性に優れる「スーパーガルテクト」シリーズ、デザインバリエーションが豊富な「アイジー工業」、コストパフォーマンスに強みを持つ「ニチハ」などがあります。ランキングや比較サイトでも、これらのメーカーの製品が高評価を得ています。

選び方のポイントは、住宅の立地や気候、重視したい機能(断熱性・防音性・デザイン性など)、そして施工実績のある業者の取り扱い商品から比較検討することです。メーカーごとのカタログや実際の施工事例を参考に、自宅に最適な一枚を選ぶのが失敗しないコツです。

ガルバリウム鋼板の屋根は、見た目・機能・コストのバランス次第で満足度が大きく変わります。施工業者と相談しながら、納得できる一枚を選んでください。

 

 

ガルバリウム鋼板の屋根工事で失敗しない業者選びと契約のポイント

ガルバリウム鋼板の屋根工事の品質は業者の選定で大きく左右されます。まず注目すべきは以下の4点です。

  • 資格の有無

    建設業許可や板金技能士など専門資格の保有は、技術力と信頼性の証です。

  • 実績と施工事例

    過去の施工写真や事例紹介が豊富な業者は、経験が豊かでノウハウがあります。特にガルバリウム鋼板屋根の施工実績が多いかを確認しましょう。

  • 口コミ・評判

    インターネット上の口コミや評価サイト、地元での評判も参考になります。施工後のフォローや対応の良し悪しも重視しましょう。

  • 見積もり内容の比較

    複数業者から詳細な見積もりを取得し、工事項目や費用の内訳をしっかり比較してください。安さだけでなく、工事内容が明確か、アフターケアがあるかも確認が必要です。

下記のような比較表を作成し、業者ごとに整理すると選びやすくなります。

比較ポイント 内容例
資格 建設業許可、板金技能士など
実績 ガルバリウム鋼板屋根の施工件数、施工写真
口コミ・評判 ネット評価、地元の評価、アフターフォロー
見積もり内容 工事項目の明確さ、保証内容、アフターサービス
  1. 現地調査・ヒアリング依頼

    業者に現地を見てもらい、屋根の状態や要望を伝える。

  2. 見積もり取得・内容確認

    複数社から見積もりを取り、工事項目・使用材料・保証内容など細部までチェック。

  3. 契約書の締結

    見積もりの内容と違いがないか、契約書をしっかり確認します。追加費用が発生するケースや保証期間など、重要なポイントは口頭だけでなく書面で残しましょう。

  4. 着工・進捗管理

    工事開始後は、工期や進捗状況を定期的に確認することが重要です。天候や予期せぬ材料不足など、工期に影響する事象は早期に業者と共有しましょう。

  5. 工事完了・最終確認

    施工後は仕上がりをしっかりチェックし、不明点や気になる点はその場で相談します。保証書や施工写真の受け取りも忘れずに。

段階 主なチェックポイント
見積もり 工事項目の明確さ、追加費用の有無、保証の範囲
契約時 契約内容の齟齬、保証期間、支払い条件
工事中 工期の遅延、材料・工程の変更
完了・引渡し 仕上がりの確認、保証書・施工写真の受領

ガルバリウム鋼板の屋根工事で多いトラブルには、契約内容の不一致や追加費用、工期遅延などがあります。

  • 契約書未確認による追加費用発生

    契約時に工事項目や保証内容を細かく確認せず、工事途中で「追加作業が必要」と言われ追加費用が発生するケースが見受けられます。必ず全て書面で明確にし、約束内容を残しておきましょう。

  • 工期の遅延や工程変更

    天候や資材不足などで工期が遅れることもあります。定期的な進捗確認と、変更が生じた場合は必ず書面で同意を取ることが大切です。

  • 保証やアフターサービスの不十分さ

 

 

ガルバリウム鋼板の屋根工事に関するQ&A

  1. ガルバリウム鋼板の屋根のリフォーム費用はどれくらいかかりますか?

    面積や工法によりますが、一般的な葺き替えで1㎡あたり約7,000円〜12,000円、カバー工法で1㎡あたり約8,000円〜13,000円が目安です。現地調査や下地状況により異なります。

  2. ガルバリウム鋼板の屋根の主な工法には何がありますか?

    葺き替え工法とカバー工法が主流です。既存屋根の状態や構造、コスト、工期の希望で最適な工法を選びます。

  3. メンテナンスはどのくらいの頻度で必要ですか?

    約15〜20年ごとに塗装などのメンテナンスを推奨しますが、5年に一度の点検や定期的な洗浄も大切です。

  4. ガルバリウム鋼板の屋根の保証期間はどれくらいですか?

    メーカー保証は10〜20年が一般的ですが、工事業者独自の施工保証もあるため事前確認が重要です。

  5. 雨音は気になりますか?

    従来の金属屋根より静音性が向上していますが、断熱材や遮音材を併用することでさらに軽減できます。

  6. 断熱性能はどうですか?

    金属屋根の弱点を補うため、断熱材付きパネルや遮熱塗装を選ぶことで夏場の暑さも抑制可能です。

  7. 色やデザインのバリエーションは豊富ですか?

    近年は瓦風やモダンなカラーなど、多彩なデザインが揃っています。カタログで好みの外観を選べます。

  8. 耐用年数はどれくらいですか?

    適切な施工とメンテナンスを行えば、耐用年数は約30年以上です。サビや劣化の早期発見も長寿命のポイントです。

  9. カバー工法のメリットと注意点は?

    既存の屋根を撤去せず施工でき、工期やコストを抑えられますが、下地が傷んでいるとトラブルの原因になるため点検が不可欠です。

  10. ガルバリウム鋼板の屋根にして後悔したケースは?

    遮音・断熱対策を怠った場合や、信頼できる業者選びをしなかった場合に満足度が下がることがあります。事前にポイントを押さえましょう。

 

会社概要

会社名・・・株式会社中村ワークス
所在地・・・〒500-8382 岐阜県岐阜市薮田東1丁目4−18
電話番号・・・0120-999-855

まずは無料のお問い合わせ
資料請求・相見積もりを!

悩み

そろそろリフォームしたいけど...
いくら必要なんだろう?

悩み

屋根や屋上は自分で見れないから
工事が必要か調べてほしい。

悩み

やっぱり経験豊富な会社に頼むのが
安心だな...

見積もりだけでも大歓迎!

中村ワークス
LINE公式アカウント
友だち登録
アドバイザーがお客様のお悩みにお答えします。

お急ぎの方、お電話でのお問い合わせはこちらから。

受付時間:9:00~18:00
定休日:月曜日(祝・祭日も対応)

簡単入力

お問い合わせフォームへの入力はこちらから。

入力フォームでのお問い合わせ内容を確認後、担当者よりご連絡させていただきます。
ご希望の連絡方法、お問い合わせ内容をご入力ください。

今ならお見積り依頼で、小冊子をプレゼント

簡単お問い合わせ

お電話またはメールでご連絡させていただきます。
ご希望の連絡方法を入力してください。

お問い合わせいただき、ありがとうございます。

担当者がお問い合わせ内容を確認後、メールまたはお電話にてご連絡いたします。
今しばらくお待ちくださいませ。

以下の内容でお問い合わせを受け付けました

ライン公式アカウント
お電話でのお問い合わせ
フリーダイヤル 0120-999-855
copyright©2025 Nakamura-Works All Rights Reserved.